
退職祝いのプレゼントは目上の方に贈ることが多く、
何を贈ればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは代表的な選び方をご紹介します。
![]() |
退職される方の理由はその人によりさまざまあります。 |
![]() |
男性への退職祝いのプレゼント、女性への退職祝いのプレゼントはそれぞれ喜んでもらえるものが違うのではないでしょうか。 |
![]() |
定年退職などで余生を楽しむ方や、自宅での時間が増える方には趣味・嗜好で選ぶと良いでしょう。 |
「定年退職」とは定年制を導入している会社に勤めている人が
定められた年齢に達した際に退職することをいいます。60歳を区切りとする会社が多いようです。
定年退職後、継続雇用される場合も多くなってきましたが、
継続雇用される場合でも「定年退職」は1つの節目となりますので「定年退職祝い」を贈りましょう。
定年退職を機に、新しい仕事に就いたり、趣味に没頭したり、と
転機とされる方もいらっしゃいますので第二の人生に寄り添う物を定年退職祝いに贈ると喜ばれます。
また内助の功として支えられた奥様(旦那様)への労いとしてご夫婦で使えるギフトや、
自宅に飾れるインテリアギフトを贈ると喜ばれます。
長年の功績を称え、感謝を伝え、労う、そんな定年退職祝いには
記念に残る「お名前入りギフト」やずっと飾れる「フラワーギフト」がおすすめです。
長年勤められた会社を退職される場合や、ご家族からの退職祝いの場合は
夫婦お揃いである「ペア」の食器や
普段過ごすリビングに飾れるお花などが良いでしょう。
きちんと感、高品質・高級感、オリジナルであること、など
重視するポイントを決めて選ぶと選びやすいですよ。
定年退職はゴールではなく、新しい人生のスタート。
起業したり、新しい職場に勤めたり、趣味やボランティアに精を出したり、いろいろな過ごし方をされることでしょう。
セカンドライフにそっと寄り添う高品質ギフトにお名前を入れて、
世界にひとつだけのプレゼントとして定年退職の記念・お祝いに。
家事・育児・仕事と何役もこなしてきた女性の定年退職。
男社会と言われた時代も乗り越えて働き、有終の美を飾れられたことでしょう。
そんな女性への定年退職の記念・お祝いとしてはずっと飾れる「プリザーブドフラワー」といった花ギフトや、
名入れマグカップなど、生活にちょっと華やかさをプラスしてくれるギフトがおすすめです。
20代~40代など、比較的若い方の退職理由としては
ステップアップのための転職や、自己研鑽のための勉学・留学のための退職、
そして自分でチャレンジする起業のための退職などが多いようです。
自分を高めるために!そんな前向きな方への退職祝いとしては、
新しいステージでも使える実用的なプレゼントが退職祝いとして喜ばれます。
新しい一歩を踏み出す男性へのギフトは次の職場でも
「お!デキル!」と思われるようなアイテムに名前を入れて贈るのがおすすめ。
ブランドボールペンなど、品質のしっかりしたものを選ぶと良いでしょう。
次のステージへと歩みだす女性へのギフトは
「あの人素敵!」と思ってもらえるようなおしゃれアイテムや
実用アイテムに名前を入れて贈るのがおすすめ。
ワンランク上のボールペンや、他の人と違うタンブラーなどが喜ばれます。
結婚を機に退職、出産・育児のための退職、
介護のための退職を家庭の事情による退職などの場合は、
家で飾れるフラワーギフトや実用的なマグカップやタンブラーなどが良いでしょう。
パートナーがいらっしゃる方にはペアで贈るとより喜ばれそうです。
記念に残りますし、見るたびに仕事で頑張ったことや楽しかったこと、
一緒に働いた仲間を思い出すことでしょう。
お酒が好きな方への退職祝いはお酒をより美味しく感じられる本物の逸品がおすすめ。
タンブラー、グラスと様々な酒器がありますが、毎日使える実用的なものが喜ばれます。
ご夫婦にはペアで贈ると良いでしょう。
コーヒーや紅茶がお好きな方には、ゆっくりと過ごすティータイム・カフェタイムに使える
マグカップやタンブラーを贈るのがおすすめ。
特にお名前を入れて「マイカップ」として贈れば、感激もひとしお!
一緒に仕事した思い出と一緒に大切に使ってもらえることでしょう。
退職しても転職しても趣味は変わらないものです。
特にゴルフがお好きな方は生涯スポーツとして楽しまれる方も多いです。
オリジナルゴルフボールやポロシャツなどに、お疲れ様と楽しんで!
の気持ちを込めて贈るのはいかがでしょうか。
定年退職の場合は「会社のロゴ」入りのゴルフボールも記念となって素敵です。
普段は眼鏡をかけていないけども、読書の際に眼鏡を使う方や、
予備の眼鏡を持ち歩く方な、パソコン用のブルーライトカット眼鏡を利用されている方など、
眼鏡を愛用されている方には眼鏡ケースは必須アイテム。
その人の魅力を引き立ててくれるおしゃれなデイリーアイテムを退職祝いに!
お祝いごとの定番の贈り物といえば「花」ですね。
いろいろな種類のお花がありますが、やはりせっかく贈るのだから
「長く」「綺麗」にそして「手軽」に飾れるお花が喜ばれる傾向にあります。
特に送別会など手渡しのタイミングが減っている昨今では、ポットタイプのものが人気です。
華やかに想い出を彩るならプリザーブドフラワーやソープフラワーなど綺麗が長持ちするお花を贈りましょう。
3000-5000円 |
5001-10000円 |
10001円~ |
退職祝いのプレゼント・贈り物を贈るとき、
「いくら」のものを贈ればいいのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。
この「いくら」に正解はなく、退職理由や勤続年数、退職される方との関係性などによって変動しますし、
贈る側の人数によってもさまざまです。しかし、目安・基準があると選びやすくなりますね。
家族から贈る場合:10000~30000円程度
部下・同僚から贈る場合:5000円~10000円程度
※複数人(部署全体など)からの場合は5000円~20000円程度
上司から贈る場合:5000円~10000円程度
部下・同僚・友人から贈る場合:3000円~5000円程度
上記はあくまで相場目安となりますので、絶対に「◎◎円!」と決めて
プレゼントを選ぶのではなく、何よりも「退職」される方に
「お疲れ様」「今までありがとうございました」「これからも頑張ってください」
そんな気持ちが伝わる贈り物を退職祝いとして贈るのが良いでしょう。
退職祝いを渡すのは退職日の直前もしくは退職日当日が良いでしょう。
退職を知ってすぐに渡すと退職を喜んでいると受け取られてしまうことがありますので要注意です。
近年ではリモートワークが増え、送別会などが開かれないこともありますので、
退職日当日に自宅に宅配便でお届けするのも良いでしょう。
取引先や友人などの場合は、退職日以降の贈り物でも大丈夫ですが、
退職日以降なるべく早めに贈るようにしましょう。
ご家族の場合は退職日当日にプレゼント、それ以降の週末などに
ゆっくりと食事会や旅行などを贈られる場合もありますね。
当日にプレゼントを渡した場合でも、食事会や旅行での食事の際にちょっとしたプレゼントを渡すのも喜ばれますよ。
当日は花、食事会では名入れのグラスなど種類が違うものが良いでしょう。
ご利用ガイド
クレジット・コンビニ後払い・銀行振込・代金引換・PayPay・Amazonペイメント からお選びいただけます。
※代金引換、コンビニ後払い、銀行振込の場合、手数料はお客様負担となります。
11,000円(税込)以上のお買物で、送料無料!!(沖縄1,500円)
商品代金合計が11,000円(税込)未満の場合、送料770円(税込)(沖縄2,200円)
※沖縄、離島を除く。 ※一部商品は送料1,040円。該当の商品ページにてご確認ください
お届け時間帯をご指定いただけます。
※配送業者によって指定可能な時間帯は異なります。
電話でのお問い合わせ対応 営業日10:00~16:00(土日祝休業)
(土・日・祝日、年末年始・夏季などの特別休業日を除く)
お問い合わせフォームは24時間受付中です。
メールでのお問い合わせ対応 営業日9:30~17:00(土日祝休業)
確認ができ次第、担当より迅速にご対応させて頂きます。