出産祝いを贈るとき、渡す時期や金額、のしの書き方などに悩んでしまいますよね。相手の迷惑になってしまったらどうしよう、恥をかきたくない…と不安になってしまう人も多いかと思います。
ここでは安心して出産祝いを贈って頂くため、出産祝いの基本的なマナーをご紹介。
ギフトショップならではの目線で、マナーだけでなく喜ばれる出産祝いの贈り方も解説させて頂くので、この記事を読めば悩みも解決!
出産祝いを贈る際のマナーや金額相場、メッセージの書き方から、もらって嬉しいと思ってもらえる出産祝いアイテムもご紹介させて頂きます。
出産祝いを贈り慣れていない方でも、正しい贈り方を知れば安心して出産祝いを贈ることができます。きっと相手に喜んでもらえる出産祝いになりますよ。
目次
1.出産祝いはいつ渡す?
2.出産祝いの正しい渡し方は?
3.出産祝いの金額相場はいくら?
4.出産祝いののしの書き方は?
5.出産祝いのメッセージを書くときの注意点とは?
6.出産祝いに何を贈る?
6-1.喜ばれる出産祝いの選び方
6-2.もらって嬉しいおすすめ出産祝い
7.まとめ
出産祝いはいつ渡す?
出産祝いを贈るタイミングはけっこう大事。タイミングがずれてしまうと、贈る相手に迷惑をかけてしまうことも。相手のことを考えた一般的に良いとされる贈る時期をまとめました。
出産祝いは生後7日後から
1カ月頃までに贈ろう
出産祝いを贈るタイミングは一般的に、『お七夜』から『お宮参り』までの間となっています。お宮参りは地域差もありますが、基本的には生後7日後から1カ月頃までとされています。しかし、生後7日後近くはまだ入院している場合もあるので、退院して落ち着いた頃に贈るのがベストです。
出産前には贈らない
赤ちゃんとママが無事であるかどうかまだわからない出産前に贈るのはタブーとされています。赤ちゃんが産まれてから、母子ともに健康であることを確認して贈るようにしましょう。
遅れてしまったら
もし遅れてしまった場合は、お詫びの言葉を添えてなるべく早く渡すことが大切です。1年近く過ぎてしまった場合は1歳の誕生日プレゼントとして、その時に合わせたアイテムを贈りましょう。
出産祝いの正しい渡し方は?
出産後のママパパは新生児のお世話などで忙しく、また、産後のママや赤ちゃんは体調を崩しやすいため、対面して手渡しするよりも、宅配便で自宅に送ることをおすすめします。感染症などが心配なご時世ですので、なるべくご自宅に訪問して手渡しをするのは避けた方がよさそうです。送る前に、自宅か実家か、日にちや時間帯はいつがいいのか相手に確認しておくとスムーズですよ。
もし手渡ししたい場合は、退院後に相手の都合を確認してからうかがいましょう。どんなに親しい間柄でも、産後の入院中に病院まで訪問するのはマナー違反。ご親族の方以外は避けましょう。
出産祝いの金額相場はいくら?
出産祝いの金額相場は贈る相手との関係性によって変わります。
一般的な金額相場はこのようになっています。
また、ベルビーでは『出産祝いのプレゼント予算はいくらで考えていた?』というアンケートをとってみました!
その結果がこちらです。
では関係性別に見ていきましょう。
親・兄弟姉妹・親戚
一般的に親や兄弟、親戚は、会社の人や友人に比べて金額が高いです。アンケート結果でも兄弟姉妹・親戚は10000円以上のものを贈る場合が多いようです。ご両親からの出産祝いは一般的には30,000円~100,000円。ご祝儀として現金で渡される方が多いですが、アンケートをとったところ、現金と合わせてちょっとしたプレゼントも一緒に贈られる方もいらっしゃいました。
会社・友人
会社の人や友人は、1人で贈るのか、複数人で連名で贈るのかによっても変わってきますが、アンケートでは5000円前後の物を贈る人が多いようです。連名で贈る場合は購入できる金額も高くなるので、ブランドアイテムやギフトセットなど良い物を贈れるのでおすすめです。友達や会社の人と事前にご相談されるといいですよ。
こちらも合わせてチェック!
2人目・3人目・双子は?
また、2人目や3人目、双子の場合の予算を悩まれる方も多いかと思われます。
2人目や3人目は、1人目と同じ金額。そして双子の場合は2人分の出産祝いを贈るのがマナーとされています。
上記の金額はあくまで目安です。贈る相手との関係性や新密度などによって変わってきますので、参考にして考えてみてください。
出産祝いののしの書き方は?
お祝いの贈り物でおさえておきたいものが「のし」。間違えたのしをつけてしまうと非常識だと思われてしまう可能性もあるので、しっかりマナーを確認しておきましょう。
出産祝いにのしは必要?
出産祝いにのしが付けられる場合は、なるべくつけて贈りましょう。たくさん出産祝いをもらうと誰からもらったのかわからなくなってしまう場合もあるので、のしを付けた方がママパパも助かりますね。また、しきたりを重んじる地域の親類や上司、お世話になった人への贈り物であれば、つけておいたほうが無難です。
出産祝いののしの正しい選び方
・水引の色は「紅白5本」のもの
・水引の結びは「蝶結び」のもの
を選びましょう。
5本の水引はご祝儀として利用されることの多い本数です。他には7本・10本の水引があり、贈る商品の価格帯によって使い分けられます。豪華な出産祝いだと7本の水引でも問題ないですが、お友達や会社関係の人への出産祝いであれば5本が一般的です。
また、出産祝いでは水引の結び方は「蝶結び」を選びます。蝶結びは結び目が何度でも結び直せる事から、何度繰り返してもよいお祝い事やお礼の時に用います。「結びきり」の水引は結び目が簡単にほどけない事から、一度きりであってほしい、結婚の時に用います。
水引の意味を覚えてしっかり使い分けましょう!
出産祝いののしの書き方
出産祝いののしの表書きは、以下のような言葉を記載しましょう。
・御祝
・御出産御祝
・御安産御祝
「出産御祝」など4文字は縁起がよくないとされているので、避けた方が良いとされています。
お名前は送り主の名前を記載します。個人のお名前の場合はフルネーム、または名字のみで。連名で贈る場合、3人までなら氏名を記載し、4人以上なら「友人一同」や、「○○部一同」というかたちで記載するのが一般的なマナーです。
出産祝いのメッセージを
書くときの注意点とは?
喜ばれる出産祝いのメッセージは、素直なお祝いの気持ちを述べるのが1番相手も喜んでくれるはず!ですが、まちがった表現を使ってしまうと悪気がなくても失礼にあたってしまう可能性も…。ここだけは注意したい、出産祝いのメッセージで避けた方がいい表現をまとめました。
忌み言葉に注意!
「流れる」「失う」「落ちる」「絶える」「消える」「苦しむ」「破れる」「別れる」「離れる」「早い」「短い」「なくなる」「四(=死)」「九(=苦)」などの言葉は縁起が悪いとされている忌み言葉。特に「流れる」「失う」「落ちる」「消える」などの言葉は、
出産祝いでは不吉な出来事を連想させるため不向きとされています。
親しき仲にも礼儀あり!ジョークなどは避けて
出産を終えたばかりのママはナーバスになっていることが多いです。
親しい間柄でも、普段言い合っているようなジョークもこの場では避けましょう。
硬い文章にし過ぎなくて大丈夫ですが、少しフォーマルさを意識した文章にすると◎
意外とこんなところに?避けるべき表現
以下のような表現は、一部のママにとっては少し負担に感じてしまうこともあるのです。
例「子育ては大変だろうけどがんばれ」
「赤ちゃん早く大きくなるといいね」
「女の子(または男の子)は~~~だから良かったね」
成長に個人差のある赤ちゃんに早い成長を促すような表現や、
励ましのつもりだったとしても、これからの子育てに不安を感じているママに「頑張れ」という言葉はプレッシャーになってしまうことがあります。性別に触れることも同様ですので気を付けましょう。
出産祝いに何を贈る?
ここまでのマナーを守ればもう安心、あとは出産祝いを選ぶだけ!ですが、出産祝いもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。他の人とかぶったりするかも、これをもらったら迷惑かな…と悩んでいる方へ、喜ばれる出産祝いをご紹介致します。
出産祝いにNGの贈り物
縁起の悪いとされているハンカチやハサミなどの刃物は贈らないようにしましょう。弔事で配られる日本茶もマナー違反です。
また、ベビーベッドやベビーカーなど置き場所に困ってしまうような大きいものは、リクエストされた場合以外は避けた方が良いですよ。
喜ばれる出産祝いの選び方
出産祝い選びで一番参考になるのは、実際に子育てを体験したママ達のリアルな声!ということでベルビーでは「出産祝いにもらって嬉しかったものは何ですか?」というアンケートをとりました。その結果がこちらです!
第一子も第二子も、「実用的」「たくさんあっても困らない」「かわいい」という点を評価している方が多くいらっしゃいました。
もらって嬉しいおすすめ出産祝い
では上記のアンケートを元に、「実用的」「たくさんあっても困らない」「かわいい」の3点をおさえた、ママ達からの評判のいい人気出産祝いトップ10をご紹介致します!

ママが喜ぶアイテム厳選
本当に嬉しいおむつケーキ
ジェリーキャットプレシャスタオルおむつケーキ
価格:¥10,800 (税込)
実用性とおしゃれさを兼ね備えたジェリーキャットプレシャスタオルおむつケーキは堂々の人気第1位!ファーストトイとして人気の高いジェリーキャットのぬいぐるみは、かわいい見た目はもちろん、ずっと触っていたくなる最高の触り心地。優しい雰囲気に合ったドットのタオルも今治製でやわらかく吸水性も抜群。ミニタオルには特別感のある名入れの刺繍まで!優しく上品な色合いで高級感があり、目上の人への贈り物としても◎

納得の今治ブランド
白雲フード付き名入れ今治バスタオル
¥5,480(税込)
べべオリジナルのバスタオルは高品質な今治タオルブランド。ふんわりした肌触りで、赤ちゃんを優しく包み込みます。毛羽落ちも少なく大きくなっても長く使えます。健やかな成長を願ってデザインされたイラストやお名前の刺繍は特別感満載。世界に一つのバスタオルは他の人ともかぶりにくく、もらう側も贈る側も嬉しいポイントです!オプションできちんと感のあるBOXにも対応しています。

完璧!ママ大助かり♪
ミッキー・ミニー アイコンランチプレート+お食事スタイセット+アクリア名前入りストローマグ
¥5,480(税込)
ランチプレート+お食事スタイ+ストローマグの、赤ちゃんの食事に必要なアイテムが揃った豪華なランチプレートセット!出産後忙しいママにとって、すべてそろった食器セットの贈り物はきっと大助かりなはず!かわいいミッキーミニーのプレートは持ちやすさ、使い勝手の良さも考えて作られた優秀アイテム。お名前が入ったストローマグで思わず離乳食が楽しみに♪

ベビーも喜ぶおむつケーキ
Sassy poppin’ partyおむつケーキ
¥5,680(税込)
アメリカで誕生した知育玩具で有名なブランドSassyの人気アイテムをセットしたおむつケーキ。明るいカラーのアイテムや、特別感のあるお名前刺繍で、ママもパパも赤ちゃんも元気に♪実用的なタオルやおむつのセットで喜ばれたという声多数です!

Choetto(シュエット)フード付きバスタオル
¥5,280(税込)
便利だとママからの評価の高いフード付きバスタオル。シュエットのフードにはうさぎの耳がついていてとってもかわいい♪くすみカラーでトレンドもおさえており、今どきママへの出産祝いに人気です。シープ加工という特殊加工を施した羊のようなふわふわもこもこの手触りも人気の秘密。洗い替え用で2枚同時にご購入される方も多いですよ。

ナチュラルオーガニックコットンタオルおむつケーキ
¥5,480(税込)
おしゃれなくすみカラーで流行もおさえたイチオシおむつケーキ!今治製ウォッシュタオルと優しい音色のラトルとおむつがセットになっています。タオルもラトルも柔らかい肌触りで赤ちゃんの肌にも優しい。ほっこりデザインにママも癒されそう。

はじめてのつみき ナチュールプティ(日本製)ベルビーアンファン
¥5,980(税込)
ナチュールプティは木の味わいを活かした無塗装の日本製つみきです。大事な赤ちゃんが触れるおもちゃは品質が気になるママも多いはず。ナチュールプティはひとつひとつ職人の手によって作り上げられており、肌触りも優しいので赤ちゃんもママも安心! お名前刺繍が入ったお片付けトートバッグもセットになっていて、オプションで積み木への名前や日付の刻印もできるので、ずっと大切にしたくなる特別なおもちゃになるはずですよ。

バスケットセット
ジェリーキャットおむつバスケット
¥6,480(税込)
世界にひとつのお名前が入ったミニタオルと、ファーストトイに大人気なジェリーキャットのぬいぐるみ、そして実用的なおむつがセット!ミニタオルもジェリーキャットも、ずっとそばに置いておきたい宝物に。気持ちのこもったやさしい贈り物にママも癒されるはず。

名入れ木製子ども食器9点セット グランデック サンシャイン 箱入りギフトセット
¥10,480(税込)
木の温かみを感じる木製の食器セットは、デザインもシンプルで贈りやすいです。小さいボウルから大きいプレート、お箸まで一式そろっており、大きくなっても使えます。重ねて片づけやすい形状もママ想い。木製食器は落としても割れにくいので使いやすさも満点です。お名前入りで、使わなくなっても記念にとっておきたくなりますね。

ぴったりおもちゃ
えほんトイっしょ 名前入りしょくぱんくんとサンドイッチ
¥3,630(税込)
えほんとセットになった「えほんトイっしょ」シリーズのおもちゃ。布製なので柔らかくて軽く、赤ちゃんも扱いやすいのが特徴。飲み込まないかな、固い角でけがしないかな、と心配になる必要もなく、ママも安心!小さい間はにぎにぎラトルとして、大きくなったら絵本と一緒に楽しめます。ランチョンマットのお名前刺繍で特別な贈り物に♪
まとめ
出産祝いを贈る際は、相手にお祝いの気持ちが伝わることが一番大事です。相手のことを考えてちょっとした気遣いをすれば、お祝いの気持ちもより伝わりますよ。この記事がご参考になれば幸いです。