こんにちはゲストさん
長寿祝い いつまでもお元気で
感謝を伝え、長生きを願う
還暦祝い・古稀祝い・喜寿祝い・傘寿祝い・米寿祝い・卒寿祝い
おじいちゃん、おばあちゃん、お世話になった目上の方に
「感謝」を伝え「長生き」を願う「賀寿のお祝い」「長寿のお祝い」
長寿祝いは、60歳の還暦祝いから始まります。
それぞれのお祝いの色がありますので、贈り物は「色」で選ぶと良いでしょう。
満60歳の誕生日 | 赤色 | |
満66歳・65歳(数え年66歳) | 緑色 | |
満70歳・69歳(数え年70歳) | 紫色 | |
満77歳・76歳(数え年77歳) | 紫色 | |
満80歳・79歳(数え年80歳) | 黄色・金茶色 | |
満88歳・87歳(数え年88歳) | 黄色・金茶色 | |
満90歳・89歳(数え年90歳) | 白色 | |
満99歳・98歳(数え年99歳) | 白色 | |
満100歳・99歳(数え年100歳) | 白色 |
【長寿祝い 60歳の誕生日~還暦祝い~】赤色の贈り物を贈る
60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)が一巡してもとの暦に還る。
赤子に戻り、もう一度生まれ変わって出直すという「第二の人生」が始まる日。
そんな記念すべき満60歳のお誕生日に還暦祝いのお祝いをしましょう。
還暦祝いにおすすめの「赤色」の贈り物
![]() | ![]() |
長寿祝いの始まり「還暦」は特別な物。若々しく第二の人生を楽しむしなやかな女性へ。 | ゴルフ好きな方への還暦のお祝いならこれ!存在感のあるレッドボールとネームタグがグリーンに映えます。 |
![]() | ![]() | ![]() |
紆余曲折を経て節目を迎える方に多種多様な赤い花を♪ | 上質な切子グラスを傾ける晩酌をワンランクアップ | 健康と長寿を願う「箸」日常生活の新しいアクセントに |
【長寿祝い 66歳の誕生日~緑寿祝い~】 緑色の贈り物を贈る
一般的な定年退職の年齢が65歳になったことから、2002年に新しく提唱された長寿祝い。
もともとは「緑々寿(ろくろくじゅ)」という名称が略されて「緑寿」となりました。
若々しい生命力を感じさせる「緑」の字には、地球の自然環境のイメージが込められています。
緑寿祝いにおすすめの「緑色」の贈り物
![]() | ![]() |
ナチュラルな風を感じるグリーンただ眺めるという癒し時間は最高の贅沢 | 安らぎ・癒しのグリーンは心が穏やかに。第二の人生の門出に優しい贈り物を |
【長寿祝い 70歳~古希祝い~ 77歳~喜寿祝い~】紫色の贈り物を贈る
70歳のお祝い「古希」「古稀」「人生七十古来稀なり」という中国の詩人 杜甫の詩に由来しています。
77歳のお祝い「喜寿」「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。
古稀祝い・喜寿祝いにおすすめの「紫色」の贈り物
![]() | ![]() |
上品な老婦人のような佇まいのプリザアレンジ。有料ピックでより特別感のあるお祝いに。 | 健康を願う夫婦茶碗&箸に「いつまでも長生きしてね」の気持ちを託して♪上質なプリザーブドフラワーと一緒に。 |
【長寿祝い 80歳~傘寿祝い~ 81歳~半寿祝い~ 88歳~米寿祝い~】 黄色・金茶色の贈り物を贈る
80歳のお祝い「傘寿」
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。
81歳のお祝い「半寿」
「半」の字を分解すると「八+十+一」になることに由来しています。将棋盤のマス目が9×9=81個あることから「盤寿(ばんじゅ)」とも言われています。
傘寿祝い・米寿祝いにおすすめの「黄色・金茶色」の贈り物
![]() | ![]() |
光り輝く存在感抜群の「金色」プリザアレンジ。子供・孫・ひ孫の皆様から、従業員の皆様からなどのお祝いに贈りたい豪華ギフト。 | 丁寧な暮らしで毎日を大切にする方に贈りたい本物の塗り箸。毎日の食卓に上質と華やかさを贈る。 |
【長寿祝い 90歳~卒寿祝い 99歳~白寿祝い~ 100歳~紀寿・百寿祝い~】 白色の贈り物を贈る
90歳のお祝い「卒寿」
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。
99歳のお祝い「白寿」
百から一を引くと「白」となることに由来しています。
100歳のお祝い「紀寿」「百寿」
卒寿祝い・百寿祝いにおすすめの「白色」の贈り物
![]() | ![]() |
長い時の流れを美しく思い出させてくれるパールを贅沢に使ったプリザアレンジ。経験豊かに年を重ねた方に贈りたい美しい贈り物。 | 夜空に浮かぶ満月をイメージしたプリザアレンジ。豊穣を意味する満月は実り多い人生への敬意、これからも豊かに生きてほしい願いを込めて。 |
【その他の長寿祝い】
108歳のお祝い~茶寿(ちゃじゅ)祝い~
「茶」の字の下半分が「八+十+八」、上半分が「十」を2つ並べたように見えることから、
88+10+10=108となり、108歳のお祝いとなります。
111歳のお祝い~皇寿(こうじゅ)祝い~
「皇」の字は上半分が「白」、下半分が「一+十+一」から構成されています。
白寿同様「白」を99とすると、
99+1+10+1=111となり、111歳のお祝いとなります。
120歳のお祝い~大還暦(だいかんれき)祝い~
「60歳の還暦の倍生きた=2度目の還暦」ということで、大還暦と呼ばれています。 これら101歳以上の長寿祝いにはお祝いの「色」は特に定められていませんので、
お好みの色合いのお花やフォトフレーム、健康グッズや日常的に使えるものを贈ると良いでしょう。